身近な人がこころの病気になってしまったら

大切なのは理解と治療

家族や恋人、親しい友人がこころの病気になってしまったら、心配して早く治って欲しいと思うものです。しかし、目に見えないこころの病気は、どうやったら治るのかがあまり理解されていません。「気の持ちようでだから気にするな」「頑張ってこころを強くしよう」「精神科を使うのは恥である」などど、自分の勝手なイメージから的違いなアドバイスをしてしまうケースも多々あります。誤ったアドバイスは、苦しんでいる本人の症状を悪化させてしまう可能性が高いので危険です。まずは病気を理解し、専門機関できちんと治療することを勧めましょう。もちろん本人の意向を聞かずにいきなり病院などに連れて行くことは逆効果で、心を閉ざされてしまう可能性があります。まずは話を聞き、寄り添う姿勢を見せて、理解者であることを伝えましょう。本人が落ち着いて、行動できるようになったら専門機関をおすすめしたり、一緒に行ってあげたりするのが良いでしょう。

相手も自分も責めない

こころの病気になると、「自分のこころが弱いせいだ」「自分はできそこないだ」などと自分のことを責めてしまいがちです。それと同時に、家族など身近な人も自分を責めてしまう傾向があります。「病気になるまで気が付かなかった」「自分が追いつめた」「育て方・接し方が悪かった」「遺伝の要因もあるのではないか」などと、どんどん負の思いが連鎖していきます。
本人のことが心配な気持ちから生まれるので仕方のないことですが、これでは支えることはおろか、逆に本人の回復の妨げになります。病気になってしまった負の理由を考えるよりも、回復に向かって明るい気持ちを持つように意識しましょう。ポジティブな空気は周囲の人も明るくします。

福祉サービスや支援を活用しましょう

病気の人を支えるのは大変なことです。一般的に看病や介護には大きなストレスが付き物であることは広く知られていますが、こころの病気も同じです。こころの病気の治療は長期化することも珍しくありませんから、支える側の気持ちが疲弊してしまうこともあります。
支える側の人が疲れてしまって共倒れしては大変です。そうならないために、一人で全てを負担することなく、息抜きができるようにすることを心がけましょう。
家族や友人など、複数人でサポートできる体制を整えれば、身体的な負担も減りますし、精神的にも責任が分散されて楽になります。それでも辛いと感じる時や、そのような相手がいない場合には福祉や行政・民間のサービスを利用してみましょう。支援サービスや訪問看護、家族会への参加など、調べてみると意外と利用できるものがたくさんある場合があります。こころの病気になった人も、それを支える人も、ひとりで背負い込まずに上手に治療と向き合っていきましょう。

nakayama-cl-egao.com

カテゴリー: 住宅の雑学