親知らずのトラブルとその治療法
親知らずと、それによって引き起こされるトラブル
親知らずとは一番最後に生える永久歯で、個人差はありますが10代後半から20代前半に生えてくる奥歯のことです。一番奥に生えるため食事などで噛むときにも使われていないことが多く、トラブルを引き起こす可能性が高いことから一般的には抜いたほうがよいとされています。ただし、正常に生えている親知らずであれば、奥歯が増えているぶん噛み合わせの安定感もあるため必ずしも抜いたほうがよいというわけではありません。
問題となるのは親知らずが傾斜して生えていたり、横向きになっていたりと正常な生えかたをしていない場合です。この場合、歯ぐきに菌が繁殖しやすいため腫れてしまったり、それが原因で痛みを引き起こしてしまうことがあります。また、一番奥まった場所にあるためブラッシングがうまくできずに虫歯になりやすかったりと、少なからずデメリットを生じる場合があるのです。
その親知らず、抜く必要があるかないか
親知らずは上下左右に一本ずつ、全部で四本あります。ただし全ての人にあるわけではなく、一本や二本だけ生えている人もいれば親知らずが歯肉の下に埋まっていて生えてきていない人もいます。また、前述したとおり上下の噛み合わせに問題なく正常な生えかたであれば問題を生じる可能性は低く、抜かずにおくことがほとんどです。炎症などのトラブルが起こった場合でも、抗生剤などで治療をおこない歯ぐきの状態がよくなった段階で、抜歯が必要かどうかを歯科医師と相談して判断すればよいでしょう。
親知らずの治療について
親知らずが正常な生えかたではなく、慢性的なトラブルが生じてしまう場合にはやはり抜歯が必要となります。斜めに生えていたり歯肉に埋まっている場合、通常の歯と比べて大がかりな処置を必要とすることもあります。ただ歯を引っ張って抜くのではなく、歯肉を切開するなどの外科治療となるため、経験の豊富な専門医であると安心です。
親知らずを抜いたあとの症状と対処法
親知らずの抜歯後は腫れや痛みを感じる人が多くいます。通常の歯を抜く場合と異なり、歯肉を切開したり骨を削るなどの処置が多いため、炎症が強くなる可能性が高いのです。通常は鎮痛剤や抗炎症剤を処方してもらえますが、服用しても症状が改善しない場合には、薬の変更や効果的な服用のしかたを歯科医師に相談してみましょう。また、血流がよくなると痛みが強まるため、激しい運動や長時間のお風呂などは避けたほうがよいでしょう。