注文住宅で間取りを決定する際の注意点とは?

収納スペースについて

注文住宅の間取りで収納スペースを決定する際は、全体の収納量はどのくらいになるのか?どのような場所にスペースを作るのか?といったことがポイントになります。すべてひとつの場所に収納できれば効率的とは言えますが、家族のライフスタイルや生活動線を考えると、それは難しいと言えるでしょう。収納スペースは、その使用頻度を基準として考えることをおすすめします。例えば使用頻度が高いものは部屋にあるクローゼットを利用し、逆に使用頻度が低いものは外収納や納戸に収納するようにするとよいでしょう。

吹抜けについて

注文住宅で家づくりを行なう際、プラン計画を行なう当初、憧れの一つとして出やすいのが吹抜けです。立地環境によっては大きな窓を取り付けにくく、外光を取り入れるために吹抜けを作る方法もありますが、本当に必要かどうかをよく考えるようにしましょう。吹抜けは日中、部屋を明るくできるというメリットはありますが、天井が高く、ライトの光が部屋を十分に照らしきれないので、夜は暗くなってしまうというデメリットもあります。また、エアコン効率も悪くなってしまうので、冬は寒く夏は暑いといったことも起きる上に、光熱費もかなりかかってしまいます。さらに、小さなお子さんがいる場合は特に、騒音が筒抜けになりやすいので、子供の遊ぶ声が余計に響いてしまうといったことも起こります。

コンセント配置について

注文住宅は自由度の高さから、間取りデザイン、内装材等にこだわる方は大勢いらっしゃいますが、誰もが検討を忘れがちになってしまうのがコンセント配置です。せっかく配置したコンセントなのに、実際住んでみると家具を置くスペースといっしょになってコンセントが隠れてしまったなどといったことはよく起こり得ます。このような間違いを起こさないためにも、生活動線や家電の場所などをしっかりイメージし、どこにコンセントがあると便利なのかを事前にじっくりと考えるようにしましょう。
施工業者と行なう間取り図面を見ながらの打合せの際も、図面に家具やインテリア、コンセント位置などを書きながらイメージを膨らませるようにするとよいでしょう。また、コンセント配置の中でも特に忘れがちなのは階段の踊り場や廊下、玄関なので、隅々に意識を配りながら考えていきましょう。
さらに、例えば料理好きの人は料理器具や家電製品等、キッチンで電気を使うことは案外多いため、コンセントを多めに設置することをおすすめします。

神戸市北区のハマホーム株式会社は建売のメーカーです

カテゴリー: 住宅の雑学