ご存知ですか?防水スプレーにはこのような種類があるんです
防水スプレーは便利です
雨や雪の日など、靴がびしょ濡れになって困るような時に、水が靴に染み込まないようにしてくれるのが防水スプレーです。
防水スプレーは使い方が大変簡単で、他の用途で使うスプレーと同様にサッと振り掛けるだけで撥水効果が得られるため、とても便利です。しかし防水スプレーはどのようなものに使うのか、どんなタイミングで使うのか?頻度はどのくらいなのかによって選ぶタイプも異なってきます。
そこで今回は、防水スプレーを大きく2つに分けてその違いを見ていくことにしましょう。
「シリコン系」の防水スプレーについて
シリコン系の防水スプレーは表面に皮膜を形成して、スプレーを吹きかける対象物の繊維のすき間を埋めてくれ、そこから水が染み込まないようにします
シリコン系防水スプレーの特徴として、このように表面をコーティングしてくれるため即効性は備わっていますが、繊維のすき間をしっかりと埋める分、通気性が失われてしまうといったデメリットもあります。例えば革靴などに使用する場合、シリコン系防水スプレーでは通気性に劣るため、靴の革の劣化が早くなってしまいます。
なのでシリコン系防水スプレーに適したものとすれば、傘や長靴、レインコート、マリンスポーツウェアなどが挙げられます。
「フッ素系」の防水スプレーについて
フッ素系の防水スプレーはスプレーを吹きかける対象物の繊維の一本一本に対して、水の分子よりも細かなフッ素樹脂を染み込ませていきます。そのため通気性もよく、シミや変色しにくいことが特徴です。しかし一方で、フッ素系防水スプレーは繊維の一本一本にフッ素樹脂が乗っかっている状態であるため、効果に持続力がないことがデメリットとして挙げられます。なので、シリコン系防水スプレーに比べるとスプレーを使う頻度が多くなってしまい、雨の日に、数日前に防水した革靴で出かけようとしても、ちゃんと防水しきれないこともあるので注意が必要です。
フッ素系の防水スプレーに適したものとすれば、革靴やスムースレザー、スエードなどが挙げられます。
さらにシリコン系とフッ素系の違いをまとめると……
まず水や油をはじくかどうかですが、シリコン系は水のみをはじき、フッ素系はどちらもはじいてくれます。
次にアウトドアや透湿素材に使用できるかという点ですが、シリコン系の場合は私用で来ても透湿しなくなってしまいます。一方、フッ素系は使用できます。
最後に価格についてですが、シリコン系は比較的安価で販売されていますが、フッ素系はシリコン系の価格の約2倍となります。